ナポリの小枝とノルウェーの切り株

ノルウェー、ヴィーガン、猫とおそ松さん

消えてしまったギリシャ壁画の再現

文学部史学科考古学専攻プラス中世とキリスト教選択・・・
というのが、私の取っているマスターコース。
 
年末の私の嘆き・・・、それは毎年簡単になるコースの内容。
読む本の数が減って、単位も一回のテストで多めに取れるので
卒業は簡単になるのだが、私の苦労はナンだったのだろうか?
(でも私は辛いコースを取り続けなければならない・・・)
 
先日受けた中世考古学 IIのテストは
 
300ページの本を3冊と、教授の作った厚さ5cmほどの資料で(合計2千ページか?)
取れる単位がたったの4クレジット・・・、卒業には180クレジットが必要なので、
どれだけ長い道のりかお分かりいただけるであろうか?
 
イメージ 1
 
 
クリスマスだというのに、テストに向けて、ローマ美術を勉強中だったのに・・・
毎年変わる授業内容に、お勉強したところは全く必要なくなり
担当教授も変わって、新しい資料と向き合っているところ。
 
今、テスト準備にかかっているのは
 
"美術史から見た考古学 III"
 
という、絵画作品からその当時の社会的背景や、文化を探る
"ほっといてくれよ!"的な学問。
ただ、古代史専攻の女性の教授は、意地が悪いので、
テストで答えられないと吊るし上げられたり、皆さんの笑いものになることもある。
同じコースの青年司祭は、赤点ギリギリの最低点をみんなの前で読み上げられていたし、
先日の試験では"生きていることを諦めるように"とさえ言われた。
 
こういう方、家庭では優しいお母さん。
 
さて、ローマ美術は中世とのつながりがあるので、
まだ、勉強のし甲斐があったのに・・・
新しいプログラムでは苦手なギリシャ陶器絵画と、彫刻を主な研究対象にしている。
ギリシャの壷絵も彫刻もみんな同じ!
と思うのは私だけか?
 
仕方なく手をつけると、担当教授の学会資料を読んでみると、ちょっと興味深いお話が・・・。
 
アポロの神殿に描かれた壁画の話。
イメージ 2
デルフィのアポロ神殿跡
 
ギリシャの南、沿岸部にデルフィという街がある、
ここに太陽神アポロを祭った総本山があるのだが、
そこには以前、紀元前5世紀に活躍した画家、ポリニョートによる壁画があるとのこと。
しかし、神殿跡発見時には(18世紀)その断片すら残っていない、
残るのは当時の歴史学者、パウサニアの書き残した文字のみの説明。
 
文字のみとはいえ、
考古学者の野望というのか、文字で綴られた考古学的資料から、
当時の絵画作品を再現しよう試みが行われた。
 
研究に参加したのは90年代のアメリカ人考古学者たち。
そして、そこに注釈を入れたり、間違いを指摘したのが、
私のテストの敵である、担当教授。
 
 
 
それでは・・・
壁画装飾は神殿内部にある、小さな長四角の部屋にあったようだ、
神殿遺跡からも、そういう空間の存在は確認されている。
そこの壁の部分は風化され、屋根を支えていた柱の存在が少しだけ残っている。
 
描かれたテーマは二つ、トロイア戦争ネキア
 
トロイア戦争は難攻不落といわれた街、トロイアギリシャ軍が破ったお話し、
Illiasとも言われ、ギリシャの詩人オメロにより書かれたが、
歴史的出来事として少々疑わしい。
 
ネキアとは、同じくオメロ作品、オディッセアの11章に出てくる
地獄巡りのエピソード、"ゲゲゲの鬼太郎"みたいな話しか?
 
イメージ 3
 
当時の陶器作品を見ればお分かりの通り、
陶器にも物語のエピソードが描かれている。
一つだけでなく、段違いにいくつかのエピソードを描くこともあり、
本のような役割もしていた。
 
このような当時の壷絵絵画から、壁画の仮説を立てたのが、
私の担当教授。
 
唯一の資料であるパウサニアのメモから、下図のようなスペースの分配が想像できる。
イメージ 4
左がネキア、右がトロイア戦争の物語。
二つの物語は入り口を入ってすぐ、左右に始まり
壁に沿って進み、最後には真ん中赤いの部分がクライマックス。
 
 
クライマックスの部分は、入場者から一番目に付部分に描かれているのがポイントである。
ここに描かれるエピソードは、一番重要なメッセージ性を持っているはずという教授、
実際、"家名汚しの刑罰図""アンテノールの家"が描かれているのだが、
 
前者、家名汚し・・・は音楽隊と伴に描かれていることから、
古い時代は過ぎ去り、新しい先導者とその子孫の時代を象徴している。
これはこの時代に活躍したアテネの政治家である、キモンの半生が関係している。
 
後者はこの神殿に多額の奉納をしたクニーディの民を象徴している。
アンテノールの祖先は、クニーディの出身だったとのこと。
 
考えすぎでは?
 
描かれた人物やその分布はパウサニアの文献から想像できるが、
その絵自体を再現するのは不可能であり、
学者たちはポリニョートの陶器作品から、そのアイコンを拝借し、
再現を可能にした(図解↓)。
 
イメージ 5
 
ここでまた、アメリカ人考古学者の無理矢理解釈が一つ。
 
オードネルというアメリカ人考古学者は、パウサニアの文献にエラーがあると推定し、
物語は奥の壁(赤い円の部分)から始まり、入り口でクライマックスに達するというのだ。
 
実際、グラフィックを使って再現してみるが、
人物が上手く分配されないだけでなく、クライマックスの意味合いが薄くなるとのことだ。
 
ちなみに皆さん、パウサニアの文献にある
年代設定を信じて疑わない理由は、神殿に貼り付けられた碑文に
奉納者の名前と年代があり、
ペルシア戦争のお礼として、アポロに捧げた神殿であった
という裏づけ(偶然の一致)があったからである。
 
・・・そんなのどうでもいい。
なんて思いつつも、興味本位で読みふけってしまった学会資料。
多分、研究段階なので、この仮説、公的にはまだ未発表、
読んでくれた皆さん、ありがとう。
 
イメージ 6
こういうルンルンな気分で、よいクリスマスを迎えて下さい。